「お茶を楽しむ」

日本茶は、香、渋み、うま味、苦味のバランスを味わえる飲み物です。
品種や産地の違いによって味や香りが変わってきます。
これらの特徴をうまく引き出すことで味わい深い日本茶になります。

気分やシーンに合わせて、香り、うま味を堪能したり、産地や品種の違いによってお茶を使い分けるのもお茶の楽しみの一つです。

煎茶の淹れ方(入れ方)

煎茶とは、さわやかな香り、甘味、渋み、うま味が特徴です。
お湯の温度は上級煎茶で70℃、中級煎茶で80℃~90℃位です。
一煎目を注いだあとは、急須の中にお湯を残さないことで、二煎目も美味しくいただけます。

ちょっと一息

煎茶について、「上級煎茶」「中級煎茶」と表記されていた場合、不思議に思われるかもしれません。これは単に価格差ではなく、お茶を摘む時期の速さで成分量が異なり、分類されます。

上級、中級煎茶について

煎茶について、「上級煎茶」「中級煎茶」と表記されていた場合、不思議に思われるかもしれません。これは単に価格差ではなく、お茶を摘む時期の速さで成分量が異なり、分類されます。

早く摘まれたうま味成分(アミノ酸)を豊富に含んだ煎茶を上級煎茶と呼びます。又、中級煎茶は、上級煎茶に比べると遅く茶摘みをしたもので、苦味、渋みの元であり健康成分でもあるカテキンを多く含んでいます。

番茶・ほうじ茶の淹れ方(入れ方)

サラッとした味や香りが特徴の番茶やほうじ茶は、熱い湯を急須に直接注ぎ、
30秒くらいで茶碗に注ぎ分けます。

ポイント

ほうじ茶は煎茶の大き目の葉を高熱で焙じて作られます。色や香りが煎茶とは違いますが、原料は緑茶です。

玉露の淹れ方(入れ方)

甘く柔らかい味わいと豊潤な風味の玉露。特有のうま味を出すには、沸騰させてから、50℃〜60℃まで冷ました湯で、ゆっくりと淹れるのがポイントです。二煎目は少し熱めの湯で風味の変化を楽しんでください。

ポイント

玉露は、うま味成分であるテアニン(アミノ酸の一種)を豊富に含んでいます。玉露が持つうま味を楽しむには、低温のお湯でじっくりと時間をかけて、うま味(テアニン)を浸出させるのが玉露の淹れ方のポイントです。
そのため、初めて飲んだ方、飲み慣れない方には「出汁のような味がする」と驚かれることもあります。

「お茶」といっても、味わいや香りはさまざまです。ぜひ、いろいろなお茶を楽しんでください。