狭山茶の歴史とご案内

始まりは鎌倉時代

東京狭山茶は狭山茶の生産地としては北に位置し、冬季には霜が降りることもあるその涼しい気候により、厚みのある茶葉ができる。
始まりは鎌倉時代で、武蔵国の狭山丘陵一帯、特に現在の埼玉県入間市を中心に栽培された。江戸時代には、狭山丘陵一帯の村々が川越藩領であったことから、河越茶と呼ばれていた。江戸中期に行われた武蔵野の新田開発により地域の特産物として栽培が普及し、産地も拡大したが、現在その多くは入間市で生産されている。

そのような中で東京で生産される狭山茶は希少価値があり、東京狭山茶と呼ばれている。

茶葉の摘み取りは年に2回行われ、一番茶は4月から5月、二番茶は6月から7月に出荷される。主要品種は「やぶきた」と「さやまかおり」である。

製法

丹念に選りすぐられた新茶葉と、「狭山火入」という伝統の火入れが、江戸時代から変わらぬ美味しさの秘訣である。

この火入れにより狭山茶特有の濃厚な甘味を得ることが出来る。

特徴

茶葉の厚さと伝統の火入れにより

  • 香り

ともに濃い茶である。

色は静岡、香りは宇治、そしてなにより味は狭山茶でとどめをさす

と言われている。

お気軽にお問い合わせください。0428-31-3770営業時間10:00~17:00(土日・祝日除く)

お問い合わせ